2011年05月24日
ナダル新しいテニスへ
前回の記事にしましたが病気のこともあり、体を休める為にしばらく記事をお休みしていました
すみません。。 病院が混んでいるので手術までまだ少しかかるようで、早く済ませたいやら来て欲しくないやら
でもナントカやっています
全仏始まりましたね
4大大会で一番好きな大会が始まって、しかも日本男子が2人も本線にインしてるなんて嬉しい限りです
添田は地道にチャレンジャーでポイントを稼いで来てここまで大変だったでしょうね..今後はツアーレベルのテニスに早く慣れてせっかく上がったランキングを落とさないように願うばかりです。
偉そうに聞こえたらすみません
去年ジャパンオープンのレポート記事に書きましたように日本人とトップグループの選手の違いはボールのスピードが上がったラリーでミスが先に出るかどうかだと思います
パワーももちろんなければいけませんが、それとともに動作のスピードアップと持続性に特化した練習をするしかないのではと
錦織はギルバートがついて初めての全仏ですから今までとの違いがどう出るのか楽しみです。森田はよく勝ちましたね
元々持っていたショットの切れの良さがポイントにつなげられるようになってきたんでしょうか、これまでは「さぁここから
」という仕掛け球でミスが多くて勝てなかったように思います。インタビューがあればきっかけをどう掴んだか聞きたいです。
優勝はジョコビッチがかなり有力な候補ですね~
以前と違い、あの落ち着きは不気味なほど。。相当な練習とトレーニングがあったのでしょう、サーブも改良されて自信満々ミナギっています
今回ナダルは決勝でジョコビッチと当たったらどうするでしょうか? 見方は様々ですが、自分的にはナダルがトップになったのは対フェデラーのテニスを完璧に作り上げたことが1番の要因だと思います

まだフェデラー以外がここまで成長する前はフェデラーに勝てるテニスをしていれば他の選手に勝てる目算が立ったと思います。しかし今ナダルに勝つ選手のほとんど?は背が高くてバックハンドが両手打ち
つまり相手のバック側に高くキックするトップスピンが逆に相手の打ちゴロになっている。。
まして力みや疲れでナダルのボールが浅くなったら、いいように打ちこまれてしまいます
数年前も浅い球でツォンガやソダーリン、マレーに負けてしまいましたが、その時は膝の怪我が大きかったように思います。でも今は怪我が原因とは言い切れない感があります。もうフェデラーに勝つテニスでは勝てないことを本人も当然認識しています。
「次はどうするか考えるよ」と言ってるように急成長したジョコビッチに対していくつか答えをナダルは出してくるはずです。今自分が思いつくのは2つの方向性です。
1つはクレーであってもサーブでまず有利な展開にすること
そしてもう1つはフォアバックともに強烈なスピンを相手バックの高い所ではなく、アングルショットで使うことです。追いつきたくても追いつけない状況を作ることで高いところから打ちこまれることを防げるからです。そして走り合いになったらナダルにも勝算が見込めます
ナダルが真の王者になれるかどうか、それはフェデラーを倒したテニスをホントに強くなった両手打ちの選手向けにアレンジできるかどうかにかかっています。このアングル作戦は仕掛ける前に先に相手にストレート(ダウンザライン)のエース(またはエース級)を取られないことが肝心です。決勝では自分の予想を超すものもナダルは出してくるだろうと思いますが、これも頭にはあるはずです
今自分の勤務する「サンプラス杉久保テニススクール」は春の入会キャンペーンをしていまして体験レッスンには新しい方が来てくださり出会いがあります。
そんな中、子供のクラスにやる気満々のちびっ子が来てくれました
なんでも自分から親に
「ねぇテニスやりたい
」
と言って受けに来たんだそうです。レッスンが始まる前に
「そうなのぉ、テニスやりたいの~
」
と聞くと
「うんっテニスやりたい
」
「...でもテニスってナニ?
」
..んっ、そっからダッタのかっ


サンプラス杉久保テニススクールでは「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も実施しています。このブログをごらんの方は通常料金から500円引きになります
様々なメニューで皆様をお待ちしております




全仏始まりましたね


偉そうに聞こえたらすみません



錦織はギルバートがついて初めての全仏ですから今までとの違いがどう出るのか楽しみです。森田はよく勝ちましたね


優勝はジョコビッチがかなり有力な候補ですね~


今回ナダルは決勝でジョコビッチと当たったらどうするでしょうか? 見方は様々ですが、自分的にはナダルがトップになったのは対フェデラーのテニスを完璧に作り上げたことが1番の要因だと思います




まして力みや疲れでナダルのボールが浅くなったら、いいように打ちこまれてしまいます

「次はどうするか考えるよ」と言ってるように急成長したジョコビッチに対していくつか答えをナダルは出してくるはずです。今自分が思いつくのは2つの方向性です。
1つはクレーであってもサーブでまず有利な展開にすること


ナダルが真の王者になれるかどうか、それはフェデラーを倒したテニスをホントに強くなった両手打ちの選手向けにアレンジできるかどうかにかかっています。このアングル作戦は仕掛ける前に先に相手にストレート(ダウンザライン)のエース(またはエース級)を取られないことが肝心です。決勝では自分の予想を超すものもナダルは出してくるだろうと思いますが、これも頭にはあるはずです

今自分の勤務する「サンプラス杉久保テニススクール」は春の入会キャンペーンをしていまして体験レッスンには新しい方が来てくださり出会いがあります。
そんな中、子供のクラスにやる気満々のちびっ子が来てくれました

「ねぇテニスやりたい

と言って受けに来たんだそうです。レッスンが始まる前に
「そうなのぉ、テニスやりたいの~

と聞くと
「うんっテニスやりたい

「...でもテニスってナニ?

..んっ、そっからダッタのかっ



サンプラス杉久保テニススクールでは「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も実施しています。このブログをごらんの方は通常料金から500円引きになります


