2010年09月27日
ナダル対ジョコビッチ
今回の全米でフェデラー時代
から次の時代へ移ろうとしている何かを感じました
決勝について考えてみたいと思います
ナダルは何年か前の全仏で強烈なバックハンドのクロスコートを武器にフェデラーを倒しました。そのクロスコートが今度はストレートにも強烈に突き刺さるように放たれて序盤がスタートしました。これはナダルがバックのヘビースピンを習得して次の段階まで更に来てることを表してると思います。ずっとナダルは「バックハンドにはまだまだ改良の余地がある」と言っています。確実にレベルを上げていることの証だと思います
ジョコビッチ
が勝つにはソダーリンのようにバックの高い球をガツンガツン打っていくことが最低条件でした。逆に言うとこれができたらナダルと対等に近い状態で打ち合えるからです。またジョコビッチはストロークで崩してネットへの狙いも初め見せていました。ナダルがどれだけ守備が良くても気にせずドンドン行くことが必要でした。
ナダルは改良されたサーブで押すことと、できるだけフォアで回り込んでジョコビッチにストレートに来るか逆クロスに来るか分からなくすることが大きな作戦の軸です。実際にバック側にジョコビッチを振った時に高く弾んでというよりはキックして伸びたその伸びの速さ
でジョコビッチが打点をずらされてミスをする場面がよくあったのを今までにほとんど自分は見ていなかったのでこれもナダルがハードコート用
に打ってるものだろうか..と思いました。とても効果的でした。。
ジョコビッチがナダルにストローク戦で勝つ場合にクエルテンのようにコートの隅に打って崩すより、真ん中あたりに打っても球の威力で相手のラケットを弾いてミスさせるシーンがいくつもありました。性格的に自然とやってた?かもしれませんが意図的に、戦術的にやっていたのではないかと思います
ジョコビッチがセットを取った時は自分が攻めるんだと強気が前面に出ていたから取れたんだと思います。その時ナダルは逆に受け身一方でそれに対抗するような気迫が感じられませんでした
しかしそのあとジョコビッチに疲れがどっと出たようで急に粘りや精度が落ちてしまいました。。しかし取られはしましたがそのセット内で復活してきたのはさすがでしたね~
最後は終始体力的にも強かったナダルがやはり第4セットに疲れの出たジョコビッチを攻め続けてグランドスラム達成でした



この試合を見て戦術的には先ほどのような感じだと思いますが、疲労度の差を抜きにしても勝敗を分けたのは「自分から攻めて打ってくんだ
」という強い気持ちでずっと、もしくは長くいれたかどうかだったように思いました。最後の方のナダルはジョコビッチに打って来られても逆に自分からも打っていってましたね、このあたりに勝者のメンタルがウカガエます。
でもジョコビッチの時代もあと数年で来ることも予感されました。確実に今後のテニス界をリードする2人でしょうね..
昨日はうちのスクールの子供たちが多く通ってる小学校の運動会でした

「コーチ見に来てね
」なんてかわいいこと言ってくれる子もいたので何としても見に行きたかったのですが、仕事を自分で前々から入れてしまっていたので昼休みに20分だけしか見れませんでした
ホントは見る時間がたっぷりあったおとといに運動会だったのに雨で昨日になってしまったのです。。
短かったけど必死にカケッコで誰が走ってるか目で追いましたが紅白の帽子かぶってるし見慣れない体操着姿だし誰が誰だか全然分かりませんでした
ウチの子たちはラケット持って走りなさい

ブログ割引キャンペーン
「ブログを見た」で通常料金から500円引きになるsugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです




ナダルは何年か前の全仏で強烈なバックハンドのクロスコートを武器にフェデラーを倒しました。そのクロスコートが今度はストレートにも強烈に突き刺さるように放たれて序盤がスタートしました。これはナダルがバックのヘビースピンを習得して次の段階まで更に来てることを表してると思います。ずっとナダルは「バックハンドにはまだまだ改良の余地がある」と言っています。確実にレベルを上げていることの証だと思います

ジョコビッチ

ナダルは改良されたサーブで押すことと、できるだけフォアで回り込んでジョコビッチにストレートに来るか逆クロスに来るか分からなくすることが大きな作戦の軸です。実際にバック側にジョコビッチを振った時に高く弾んでというよりはキックして伸びたその伸びの速さ


ジョコビッチがナダルにストローク戦で勝つ場合にクエルテンのようにコートの隅に打って崩すより、真ん中あたりに打っても球の威力で相手のラケットを弾いてミスさせるシーンがいくつもありました。性格的に自然とやってた?かもしれませんが意図的に、戦術的にやっていたのではないかと思います

ジョコビッチがセットを取った時は自分が攻めるんだと強気が前面に出ていたから取れたんだと思います。その時ナダルは逆に受け身一方でそれに対抗するような気迫が感じられませんでした






この試合を見て戦術的には先ほどのような感じだと思いますが、疲労度の差を抜きにしても勝敗を分けたのは「自分から攻めて打ってくんだ

でもジョコビッチの時代もあと数年で来ることも予感されました。確実に今後のテニス界をリードする2人でしょうね..

昨日はうちのスクールの子供たちが多く通ってる小学校の運動会でした





短かったけど必死にカケッコで誰が走ってるか目で追いましたが紅白の帽子かぶってるし見慣れない体操着姿だし誰が誰だか全然分かりませんでした

ウチの子たちはラケット持って走りなさい


ブログ割引キャンペーン

「ブログを見た」で通常料金から500円引きになるsugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです
2010年09月20日
ナダルとフェデラーどっちが上?
ちょっと加筆して改訂版です
ナダルがグランドスラムを達成して最近ネットなどでこの話をちょくちょく見るようになったなぁと思うので自分なりに書いてみたいと思いまして。。
もちろんどちらかをおとしめる為に書くのではないので意にそぐわない方はご容赦ください
自分はどちらも素晴らしいと思っています
フェデラーは2003年にフィリポーシスに勝ってウインブルドンに初優勝してから史上最強への道が始まりましたね。とにかく初めに目についたのが絶対的な決定力を持ったフォアハンドでした
自分がテニスを見てきてこれほど確実にどのサーフェスでもフォアでエースを取れる選手は見たことありませんでした。今まで絶対的王者と言われたレンドルを始め、ベッカー・エドバーグ・サンプラス達のテニスにはあまり見られなかったエースの取り方ができるのです。もちろんその後に続くアガシ・クーリエ・カフェルニコフ・ブルゲラ・クエルテン・モヤ・サフィン達も決まり方はフェデラーに遜色ありませんがより高い決定力という点とサーフェスを問わずという点ではフェデラーが上かなと思います。。
そのエースのより優れた点とは「バウンドの低い浅いボールでも相手コートのライン際にコントロールして決めれる」というところです
サービスラインとサービスセンターラインがTの字を作ってるあたり=Tゾーンに高めに弾んだボールは決めやすいですが、低くバウンドするボールはミスをしやすいので過去においては簡単には決められないショットでした。しかしフェデラーは「朝メシ前
」と言わんばかりにエースの山
を築いてしまうんですよねぇ。あ、この辺りは「コナーズからフェデラーへ1~5」にも書いていたのでここまでに..
一方ナダルは何が強いのかと言えばまず「その最強王者フェデラーに勝ってしまうところ」ですよね
フェデラーよりもフォアのエッグボールは弾んでそうですし、やはり左だという利点は否めないと思います。でも2人が戦ってどっちが勝つかという話は今日の本筋から離れてしまいますね、気をつけなきゃ。。誰と対戦しても展開してるテニスという点から見ると2人のテニスには印象の違いから好みや評価が分かれるのかなと思ったりしています。
フェデラーは「サービスでポイントが取れる」
「浅いボールからのフォアのエースが確実」
「ナダルよりも最終的にネットでポイントを取る回数が(たぶん)多い」
という点から自分から攻めて前めでポイントを取る印象があります。
ナダルは「フォアのエッグボールでチャンスを作ってバウンドの高いチャンスボールを決める」
「バック側に走りこんでまさか
というところからパッシングが抜ける」
「回り込んでのフォアの逆クロスでエースを取る」
印象が強いのでコートの後ろめからポイントを取るように見えるのです。だからポイントを取るのに手間がかかるのはナダルだと思います。でも彼は素晴らしいフィットネスでそれを可能にしています。
両者とも素晴らしいテニスで申し分ない実績ですからどちらが上かはもう好みでいいと思います
(無責任か
) ただ何度もこのブログで申し上げてるようにナダルは毎年と言っていいほどフォーム改良をして「より史上最強」になろうとしています
「まだ足りないところがあるからさ
」と本人も言うように今まで打ってなかった球種のボールを打つようになったりするのを見ると「うわー
また進化してる
」と驚きます。。今回全米でフォームを変えて弾丸サーブが新たな武器であることを証明してるようにナダルは今後「前めでもポイントを取れる」選手になるんじゃないでしょうか、それもできるようになってしまったら真の史上最強
かもしれません。
「今はまだフェデラーだ」という方の中には長年№1に居続けた記録の長さもありますね、きっと。確かにナダルがフェデラーのように長い間王者でいられるか、それによって本当の評価
ということになりますね。
ちょっと更新が遅れてしまっています
職場で大雨があったり、車がオーバーヒート
したり..
最近のワシャ今ごろのソーメンかい
冷たいのか熱いのかハッキリせい

秋の新メニュー発表
ブログキャンペーン11月28日(日)まで
お申し込み時に「ブログを見た」と言って頂くと500円引きになるsugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです
※他の割引との併用はできません

ナダルがグランドスラムを達成して最近ネットなどでこの話をちょくちょく見るようになったなぁと思うので自分なりに書いてみたいと思いまして。。
もちろんどちらかをおとしめる為に書くのではないので意にそぐわない方はご容赦ください


フェデラーは2003年にフィリポーシスに勝ってウインブルドンに初優勝してから史上最強への道が始まりましたね。とにかく初めに目についたのが絶対的な決定力を持ったフォアハンドでした

そのエースのより優れた点とは「バウンドの低い浅いボールでも相手コートのライン際にコントロールして決めれる」というところです





一方ナダルは何が強いのかと言えばまず「その最強王者フェデラーに勝ってしまうところ」ですよね

フェデラーは「サービスでポイントが取れる」
「浅いボールからのフォアのエースが確実」
「ナダルよりも最終的にネットでポイントを取る回数が(たぶん)多い」
という点から自分から攻めて前めでポイントを取る印象があります。
ナダルは「フォアのエッグボールでチャンスを作ってバウンドの高いチャンスボールを決める」
「バック側に走りこんでまさか

「回り込んでのフォアの逆クロスでエースを取る」
印象が強いのでコートの後ろめからポイントを取るように見えるのです。だからポイントを取るのに手間がかかるのはナダルだと思います。でも彼は素晴らしいフィットネスでそれを可能にしています。
両者とも素晴らしいテニスで申し分ない実績ですからどちらが上かはもう好みでいいと思います







「今はまだフェデラーだ」という方の中には長年№1に居続けた記録の長さもありますね、きっと。確かにナダルがフェデラーのように長い間王者でいられるか、それによって本当の評価

ちょっと更新が遅れてしまっています

職場で大雨があったり、車がオーバーヒート

最近のワシャ今ごろのソーメンかい

冷たいのか熱いのかハッキリせい


秋の新メニュー発表

ブログキャンペーン11月28日(日)まで

お申し込み時に「ブログを見た」と言って頂くと500円引きになるsugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです

2010年09月10日
錦織対チリッチ
「錦織はやっぱりやってくれるんだ
」
テレビの前でそう思った方多いんじゃないでしょうか
勝った試合を最近見ていなかったので余計に自分は思いましたね。。2回戦がチリッチと聞いて「まずいな」と正直思いました。伊達もそうですが錦織も1発で楽にポイントを決めてくるような相手はまだちょっときついかな
と思うからです。世界のテニスを見ていて1発には1発で対抗するのがある程度は必要です。
錦織のテニスで以前と違って見えたのが
「フォア・バック共アングルショットでコートを空けさせようとする意図が強くなってること」
「気のせいかサービスエースが多くなってること」
です。サービスエースの数は絶対に必要です。フェデラーだってあのサーブがあるからこそのナンバー1ですよね
一方良くないのは
「1度やるとフレームショットが続く時がある」
「リターンミスが多い」
フレームショットに関してはフォロースルーを右肩の上のほうにするリバースフォアの時に多い気がします、緊張があったりしてうまく体が動かなかったり相手のボールがバウンド後に伸びたりしてちょっと無理してやってる時にあるでしょうか
普通のフィニッシュの仕方をすればナンテコトないと思いますが、それが彼のやり方なんでしょうね。リターンミスに関してはチリッチ戦は打ちにくくキックしてくるのを積極的に攻めていく作戦だから仕方ないにしても、1回戦でもつまらないミスが目についた気がしています。。
第1~第4セットは「コートの真ん中に先に打ったほうの負け」みたいなストローカーらしい展開だったと思いますが、ファイナルはまさに本能だけみたいなテニスでしたね
そこで錦織がリターン、フォアに特に調子が出てきたところが天才たる所以、勝負の分かれ目になったでしょうか。。チリッチは消耗と背中の痛みでどうしようもなくなってしまい負けましたが最後の錦織のテニスは良かったです
チリッチはフォアがちょっと特徴的に見えます。一見軟式みたいに横振りっぽい感じですが、よく見るとジョコビッチのラケットの動きと同じ部分があり、そこがあのナントモ言えないいーショットを生む原因です。厚い握りのタイプにたまにあるのですが、ラケットを立てるようにテイクバックした後フォワードスイングしていく時に打つ面を地面に向けるように意識的にラケットを90度倒してから打ちにいくのです
これがウエスタン系の選手に見られる時があります。。
ジョコビッチとはラケットを引く深さが違うからフォロースルーも違ったものになりますが力を生む部分は同じです。
これから錦織がほんとにトップ10くらいにいつもいる時期が来るんではないでしょうか、そしてグランドスラムの決勝にも..
その夢を見させてくれた1戦でした
あ、ハチに刺された件..ご心配くださった方もいてありがとうございました
やはりあの後ちっと顔が腫れました
左のまぶたが目にかかるように腫れてびっくりしましたが今は大丈夫です。
逆に腫れて良かったのかも?
今日ジュニアに
「あれ、コーチ..錦戸リョウに似てない?」って。。
ホントは山ピーが良かった

秋からの新メニュー発表
sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらからです

テレビの前でそう思った方多いんじゃないでしょうか


錦織のテニスで以前と違って見えたのが
「フォア・バック共アングルショットでコートを空けさせようとする意図が強くなってること」
「気のせいかサービスエースが多くなってること」
です。サービスエースの数は絶対に必要です。フェデラーだってあのサーブがあるからこそのナンバー1ですよね

一方良くないのは
「1度やるとフレームショットが続く時がある」
「リターンミスが多い」
フレームショットに関してはフォロースルーを右肩の上のほうにするリバースフォアの時に多い気がします、緊張があったりしてうまく体が動かなかったり相手のボールがバウンド後に伸びたりしてちょっと無理してやってる時にあるでしょうか

第1~第4セットは「コートの真ん中に先に打ったほうの負け」みたいなストローカーらしい展開だったと思いますが、ファイナルはまさに本能だけみたいなテニスでしたね


チリッチはフォアがちょっと特徴的に見えます。一見軟式みたいに横振りっぽい感じですが、よく見るとジョコビッチのラケットの動きと同じ部分があり、そこがあのナントモ言えないいーショットを生む原因です。厚い握りのタイプにたまにあるのですが、ラケットを立てるようにテイクバックした後フォワードスイングしていく時に打つ面を地面に向けるように意識的にラケットを90度倒してから打ちにいくのです


これから錦織がほんとにトップ10くらいにいつもいる時期が来るんではないでしょうか、そしてグランドスラムの決勝にも..


あ、ハチに刺された件..ご心配くださった方もいてありがとうございました


逆に腫れて良かったのかも?
今日ジュニアに
「あれ、コーチ..錦戸リョウに似てない?」って。。
ホントは山ピーが良かった


秋からの新メニュー発表


2010年09月02日
今日救急車で..
今日仕事中にハチに刺されて救急車で運ばれました
今は会社の施設がリニューアルのために全面休業中でそのうちにメンテナンスを総出でやってるのですが、草刈りの最中に顔を刺されてしまいました
「3日以内に腫れることもあります
」
この言葉にかなりビビってる感じ..
sugijiroお嫁に行けない
あ行くほーじゃねぇーか..
早くもらえ

sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです

今は会社の施設がリニューアルのために全面休業中でそのうちにメンテナンスを総出でやってるのですが、草刈りの最中に顔を刺されてしまいました

「3日以内に腫れることもあります

この言葉にかなりビビってる感じ..
sugijiroお嫁に行けない

あ行くほーじゃねぇーか..
早くもらえ


sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです
