2013年06月08日
世界一の犠牲。。
ナダル強いですね~
こうなるためにどれだけ体をイジメてるか..考えるとちょっと怖いです
水泳の王者
マイケル・フェルプスはインタビューの中で
「水泳の練習と敷地内の寮から歩いて行ける大学との往復
だけしかない毎日で本当にイヤになるくらい退屈だよ」
と言っていましたが、犠牲にしてるものがたくさんあるんでしょうね
また思うのはどのスポーツも「世界一の選手は普通では考えられないような練習をしてる
」ということです。フェルプスの練習風景もそうでした
今回の全仏で一番の驚きはツォンガです
オーストラリア人のロジャー・ラシード
をコーチに迎えてテニスが変わったようですね
ラシードはヒューイットを育てたピーター・スミスの教え子で、15歳で全豪の予選
を勝ち上がって本戦入り
した実績があります。ダーレン・ケーヒルのあとにヒューイットのフィットネスコーチ、ツアーコーチもやっていて、前はモンフィスのコーチでした
たまに名前を聞くぐらいでどんなコーチングなのか自分は知りませんでした。
フィットネスの面では鬼コーチ
らしーですが見るととても頭の良いコーチだと分かります
ツォンガのような野性でプレーしがちな選手はキチンと頭使ってプレーすることを教えたら、効果はすぐに出ます
でもその中でツォンガに
「最初からサービスエースを狙わず、それをゲームの終盤に取っておけ
」
とアドバイスしたというのにはすごいと思いました
それによってツォンガは「自然と頭を使って試合を始める
」ことになるからです。
①始めからエースを狙っていき、入らなくなるとイライラする
②他のショットも悪くなる
③余計にサービスや一発ショットに頼り始める
の悪循環を簡単に断ち切れます
フェデラー戦でツォンガは最初から頭を使ったテニスをしていました
見た目にすぐ分かるのが「バカ打ち」しなくなった点です、野性的な男が知性を身につけたら女はメロメロでしょ
それとテニスも同じです
今後のツォンガがこのままイケるのか注目したいと思います
昔、兄に言われた言葉で「何かを獲ようと思ったら何かを犠牲にしなくてはいけない」という言葉がありました
外資系でバリバリ働いてる兄らしいなと思いましたが、それまでそういう考えは自分の中にはありませんでした
確かに人生はその連続ですね
何かをしてたらその時は他のことはできない、決断をしなければ新しい道は開けない..
ケーキを選んだらその日は和菓子はやめなくてはいけない
スポーツ中継を選んだらお笑い番組はタイマー録画にしなきゃいけない
彼女を顔で選ぶんだったら性格は我慢しないといけない
コレじゃ鬼コーチが来ちゃうな

sugijiroはサンプラス杉久保テニススクールで「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も開講しています
「ブログを見た」で通常から500円引きになります



「水泳の練習と敷地内の寮から歩いて行ける大学との往復

と言っていましたが、犠牲にしてるものがたくさんあるんでしょうね



今回の全仏で一番の驚きはツォンガです



ラシードはヒューイットを育てたピーター・スミスの教え子で、15歳で全豪の予選



フィットネスの面では鬼コーチ



「最初からサービスエースを狙わず、それをゲームの終盤に取っておけ

とアドバイスしたというのにはすごいと思いました


①始めからエースを狙っていき、入らなくなるとイライラする
②他のショットも悪くなる
③余計にサービスや一発ショットに頼り始める
の悪循環を簡単に断ち切れます

フェデラー戦でツォンガは最初から頭を使ったテニスをしていました



今後のツォンガがこのままイケるのか注目したいと思います

昔、兄に言われた言葉で「何かを獲ようと思ったら何かを犠牲にしなくてはいけない」という言葉がありました


確かに人生はその連続ですね


ケーキを選んだらその日は和菓子はやめなくてはいけない

スポーツ中継を選んだらお笑い番組はタイマー録画にしなきゃいけない

彼女を顔で選ぶんだったら性格は我慢しないといけない

コレじゃ鬼コーチが来ちゃうな



sugijiroはサンプラス杉久保テニススクールで「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も開講しています


コメント
この記事へのコメントはありません。