2013年04月28日
危惧種..片手打ちバックハンド
関東は連休いー天気でスタートできそうですね
久しぶりに友達と超小旅行、厄払いの旅の予定です
レポは今後。。
片手バックハンドのプロ
はホントに少なくなりましたね~
自分的には「なんでぇ~」って感じです。 まぁJr.からやってるからその時の両手のままやり続ける
ということなんでしょうが、昔は途中で片手に変えることが今より多かったんです
生きる伝説ピートサンプラス
がJr.のころ両手打ちから片手に変えてドンドン勝てるようになった
のは結構知られていると思います。 「女はなかなか出来ないし、男が片手打ちするとカッコイイよねぇ
」という話を聞いたことがあります。
確かにそーかも。 職業上
両手打ちもちゃんとやればできますが、女子がそーゆーならこれからも自分のテニスでは片手にしよっと
で~ 枕(前置き)が長くなりましたが
今日のお題、その片手打ちのコツについて書きます。。
かなり厚く持たないのであれば、ラケットをあまり寝かせないでテイクバック
する場合、打つまでにいろいろ気をつけるより「打つ時から腕が伸びてラケットと腕が90度の形をキープしたままフィニッシュまで行く
」ように意識すると、自然と最初から最後のフィニッシュまで「一つの型」としてフォームが作りやすくなるかなと思います
レッスン
でも効果ありそうだな
という感じあるし、数が減りつつある「片手どーめい」の方

悩んでいたら試してみては如何でしようか
ちなみにこのタイプで参考になるフォームはドイツのハースとスペインのロブレドです
あ、この二人どちらも1stネームがトミーですね
じゃトミーズか。
ん、どっちが雅かな
ガタイ的にどっちも雅みたいだな..
じゃツッコミおらんやん

sugijiroはサンプラス杉久保テニススクールで「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も開講しています
「ブログを見た」で通常から500円引きになります
是非ご覧ください。


片手バックハンドのプロ




生きる伝説ピートサンプラス



確かにそーかも。 職業上


で~ 枕(前置き)が長くなりましたが

かなり厚く持たないのであれば、ラケットをあまり寝かせないでテイクバック



レッスン






ちなみにこのタイプで参考になるフォームはドイツのハースとスペインのロブレドです


じゃトミーズか。
ん、どっちが雅かな

じゃツッコミおらんやん


sugijiroはサンプラス杉久保テニススクールで「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も開講しています


コメント
この記事へのコメントはありません。