2012年01月31日
全豪に必要だったフォアハンド。。
全豪ものすごい決勝でしたね


あれだけハードヒットし合いながら走って取りまくるテニスをトップ4がやってるのを見ると「テニスはこれ以上どうやって進化するんだろうか
」と考えてしまいます。。
個人的には今回の全豪はフェデラーが勝ってくれないか、その可能性はまだまだ高い
ナダルに勝てたらあり得ると思っていました。まだナダル戦は見ていませんがデルポトロ戦のフェデラーを見たらバックハンドのテイクバックが変わってるではありませんか

それは以前からこのブログでも申し上げていたナダル対策にバックのテイクバックをこう変えるべきだと書いてきたものと同じでした
どう変えてるのかと言うとテイクバックからボールを打つまでの間にガツンと当てに行けるようにするためラケットを今までより少し高めに上げて、面が上を向くようにしたということです
この形誰かに似ていませんか
そうですピート・サンプラスですね
グリップも打ち方もスピンのかけ方もよく似ています
これがどうナダル戦に生きたのか、負けはしましたが楽しみに見たいと思います
個人的な見解ですが今回の全豪はフォアの強さ、とりわけリバースフォアの球質で勝敗が分かれた大会だったと思います。リバースフォアとは打った後ラケットが右利きの場合、通常は左肩や左肘の方に行って終わるのに対し右肩の上の方に終わるフォアのことです
ナダルがよくやってますね
ナダルはこのところスピンをかけ損ねて浅くなり叩かれるようになったのをどう対策してくるのか注目していました。ラケットを重くして重い球が行きやすくした(らしい)のもありますが、直線的なボールをジョコビッチに対して多くしていたのは見て取れます
しかしまだリバースフォアでスピン気味に打ったボールが甘くなる(=浅い、または回転がフラットドライブでスピードも速くないので強烈なボールではない)場面がいくつもあったので、そこを叩かれてジョコビッチに勝ちきれませんでした
そのボールをフラットでガツンと打ち、バウンドした後もグッと伸びていく重い球にしていたらナダルは勝ったのではと思います
押してる状況なのにナダルのリバースフォアがふわーンと伸びない球になった時はテレビの前で「あぁ..
そこも打たなきゃ
」と思わず声に出してしまいました
このことは錦織のマレー戦にも言えました
それまでの試合と違って錦織はリバースフォアがバウンド後に伸びがない球が多く、それがマレーを有利にする場面が多くありました
相手を左右に振る時ならリバースフォアがそんなに伸びなくてもいいかもしれませんが、相手が待ってる所に打つ状況なら苦しくてもフラットの強い球にしないとトップ4には勝てないくらい彼らには甘い球を1球も打ってはいけないのです
逆にマレーにはそういったリバースフォアの甘い球が錦織より少なかったというか、ほとんど無かったのではという印象です。。
他にもまだまだあるので今回の全豪を見て気付いた最新のテニスについては次回以降書いていきたいと思います

自分の勤めております海老名市のサンプラス杉久保テニススクールは歩道よりもくぼんだ地形にテニスコートがあるので歩いている人からはコート全体がよく見えます
そんなスクールではバレンタインも近いのか、最近ジュニアの小学生達は恋バナが多くなってきています

「〇〇は△△が好きなんだって」「え、それ□□と同じじゃん
」「アタシ☆☆と付き合いたい
たぶん向こうも分かってるし..」
そんなのを聞きながら話してると、「コーチは付き合ったことあるの
」 との質問が..
「そりゃ~あるさ
コーチだってもう大人だしな
」
「でも結婚してないじゃん
付き合うの失敗ばっかりなの
」
「う″..でもテニスは失敗なしの人生だからいいのさっ
」
「えーでもこの前歩いてる時見てたらコーチお客さんと試合して失敗してたよ
」
ぐぅ..ゴマかすのも失敗した

sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらから
「ブログを見た」で通常料金から500円引きになります。どうぞご覧ください





あれだけハードヒットし合いながら走って取りまくるテニスをトップ4がやってるのを見ると「テニスはこれ以上どうやって進化するんだろうか

個人的には今回の全豪はフェデラーが勝ってくれないか、その可能性はまだまだ高い



それは以前からこのブログでも申し上げていたナダル対策にバックのテイクバックをこう変えるべきだと書いてきたものと同じでした


この形誰かに似ていませんか




個人的な見解ですが今回の全豪はフォアの強さ、とりわけリバースフォアの球質で勝敗が分かれた大会だったと思います。リバースフォアとは打った後ラケットが右利きの場合、通常は左肩や左肘の方に行って終わるのに対し右肩の上の方に終わるフォアのことです


ナダルはこのところスピンをかけ損ねて浅くなり叩かれるようになったのをどう対策してくるのか注目していました。ラケットを重くして重い球が行きやすくした(らしい)のもありますが、直線的なボールをジョコビッチに対して多くしていたのは見て取れます


そのボールをフラットでガツンと打ち、バウンドした後もグッと伸びていく重い球にしていたらナダルは勝ったのではと思います




このことは錦織のマレー戦にも言えました



他にもまだまだあるので今回の全豪を見て気付いた最新のテニスについては次回以降書いていきたいと思います


自分の勤めております海老名市のサンプラス杉久保テニススクールは歩道よりもくぼんだ地形にテニスコートがあるので歩いている人からはコート全体がよく見えます




「〇〇は△△が好きなんだって」「え、それ□□と同じじゃん


そんなのを聞きながら話してると、「コーチは付き合ったことあるの


「そりゃ~あるさ


「でも結婚してないじゃん


「う″..でもテニスは失敗なしの人生だからいいのさっ

「えーでもこの前歩いてる時見てたらコーチお客さんと試合して失敗してたよ

ぐぅ..ゴマかすのも失敗した


sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらから




2012年01月22日
ベネトー戦の分かれ目。。
こんばんは
錦織がミックスまで勝ちましたね
ホントに今年に入ってのプレーは第24シードどこではないと1回戦の第1ゲームを見た時に思いました
言い過ぎと言われるかもしれませんが、錦織は今第5シードのレベルにあると言いたいくらいです
去年からの体幹を強化し、バランスアップのトレーニングが良かったと盛んに言われていますね。ホントに見た目もテニスも大人になってきたように見えます
ベネトー戦は攻めていても相手の読みやすいコースに打っていったらやられてましたね
長いラリーになっても調子がいいんだから
焦らず攻め急がないつもりでいたら自然とポイントが取れていたので、それができたかどうかでセットを取れる取れないが分かれていたように思います
皆さんも早くポイントを取ろうと、やってもやっても通常のセオリー通りに攻めてるから相手も走っててカウンターで決められたことありませんか。。そういう時はそのあと少しの間はチャンスが来てから攻めるつもりでいた方がいいかもです
するとそのうち流れも自分の方に来てたりしますから
じっくり行くことですね
とにかく錦織は調子がいいみたいで今のところ安心しちゃってます
ツォンガ戦はレシーブを返せて、ラリー戦になれば勝機は十分あります
普段通りで行けばいーのでは。。
最近バーゲンになってるから
ちょっとなんか買ってもいいかも、と思って買ったりいろいろ見たりしています。。今後自分のコーディネートがちょっと変わりそうな買い物になったりもして楽しんでます
そう言えばテニスウェアもセール中
昔は男子の短パンって今の女の子のホットパンツみたいな丈の超ぉ短い、ウエストはゴムも入ってなくてボタンでとめるようなもの
今じゃ考えられないものでした
当時の部活の集合写真を見て見ると..
少女時代みたい




sugijiroは「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も開講中です
「ブログを見た」で通常料金から500円引きになります
是非ご覧ください





去年からの体幹を強化し、バランスアップのトレーニングが良かったと盛んに言われていますね。ホントに見た目もテニスも大人になってきたように見えます

ベネトー戦は攻めていても相手の読みやすいコースに打っていったらやられてましたね



皆さんも早くポイントを取ろうと、やってもやっても通常のセオリー通りに攻めてるから相手も走っててカウンターで決められたことありませんか。。そういう時はそのあと少しの間はチャンスが来てから攻めるつもりでいた方がいいかもです



とにかく錦織は調子がいいみたいで今のところ安心しちゃってます

ツォンガ戦はレシーブを返せて、ラリー戦になれば勝機は十分あります

最近バーゲンになってるから



そう言えばテニスウェアもセール中



当時の部活の集合写真を見て見ると..
少女時代みたい





sugijiroは「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)」も開講中です



2012年01月14日
感激、あのコートに錦織が。。
遅れましたが...新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます
あ~パソコンでブログ書くこの感覚久しぶりぃ
ちょっと時間ができた時にするこの感覚が個人的に結構いい感じかも
年が明けたと思ったらあっという間に全豪になりますね
その調整試合のエキシビションで錦織がツォンガとロディックを破りましたねぇ
あくまで調整の大会なので本大会でどうかは分かりませんが錦織本人の調子はいいようです、コメントにそれが感じられます
ネットで今どんな大会に錦織が出てるのか大会のHPを見てみたらびっくりしました
その大会の会場がおそらく昔の全豪オープンの会場=クーヨンだったのです
まさか2012年になってこの会場が見れるとは思いませんでした
あ~ナント懐かしいんでしょうか
野球ファンで言ったら川崎球場やナゴヤ球場を見る感覚です。。
全豪オープンはメルボルンのクーヨンテニスクラブ(芝)で行われていた時、1976年までは1月開催で77年には1月と12月の2回開催だったそうです
その後78年から85年までは12月の年末に開催されていました
そして87年から1月開催に戻って88年から会場がメルボルンパークに移転しています
この時中学生だった自分は驚いたんですが..開催時期の変更(85年12月 → 87年1月)で86年の全豪オープンは開催されなかったのです
しかも当時将来絶対に来るはず
と目を付けていて大ファンだったエドバーグが85年に19歳で初優勝し、連覇も有力だっただけにとてもがっかりしたのを覚えています。 でもさすがエドバーグは1年空いて開催された全豪で優勝し連覇を達成しています

この時スゴイのは83年から88年までビランデルとエドバーグのスウェーデン人2人で全豪のタイトルを独占していたのです
そう言えばこのころのスウェーデンはデビスカップでも強かったなぁ
ベッカーの西ドイツとの決勝は夜中にテレビの前で兄貴と燃えていました

あ、結構脱線しました
えっと..自分が書きたかったのは今錦織がクーヨンでテニスをしてるなんて感激だということと、このクーヨンのテニスコートの作りが面白かったということです

今回の錦織の大会では昔使ってた芝の上にハードコートを乗せて1面だけで使われていますが、この会場は1つのスタジアムにコートがナント3面もあるんです
しかも、ですよ。3面が全部隙間なくくっついているんです
どういうことか分からないと思いますが、上手く説明できるかな.. あの~3面のうち真ん中のコートのダブルスの部分は両サイドにあるコートと共用なのです
つまり3面あっても同時に使えるのは2面だけなのです
で、1面しか使わない場合は真ん中のコートを使うんです。
変でしょ~

あ~スッキリした
あ..今日ですね、子供のレッスンで最後にポイントゲームをしていて
スコアが3対3になったのでおーきな声で「はい3対3んっ
」と言って球出ししようとしたら
「えっ、どっちが3
」って聞いてきました
どっちも3なんですけど。。
sugijiroの「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)
」は「ブログを見た」で通常料金から500円引きになります
是非ご覧くださいませ


あ~パソコンでブログ書くこの感覚久しぶりぃ



年が明けたと思ったらあっという間に全豪になりますね



ネットで今どんな大会に錦織が出てるのか大会のHPを見てみたらびっくりしました

その大会の会場がおそらく昔の全豪オープンの会場=クーヨンだったのです

まさか2012年になってこの会場が見れるとは思いませんでした

あ~ナント懐かしいんでしょうか

全豪オープンはメルボルンのクーヨンテニスクラブ(芝)で行われていた時、1976年までは1月開催で77年には1月と12月の2回開催だったそうです



この時中学生だった自分は驚いたんですが..開催時期の変更(85年12月 → 87年1月)で86年の全豪オープンは開催されなかったのです

しかも当時将来絶対に来るはず



この時スゴイのは83年から88年までビランデルとエドバーグのスウェーデン人2人で全豪のタイトルを独占していたのです




あ、結構脱線しました




今回の錦織の大会では昔使ってた芝の上にハードコートを乗せて1面だけで使われていますが、この会場は1つのスタジアムにコートがナント3面もあるんです


どういうことか分からないと思いますが、上手く説明できるかな.. あの~3面のうち真ん中のコートのダブルスの部分は両サイドにあるコートと共用なのです



変でしょ~


あ~スッキリした

あ..今日ですね、子供のレッスンで最後にポイントゲームをしていて


「えっ、どっちが3


どっちも3なんですけど。。

sugijiroの「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)


是非ご覧くださいませ
