2012年01月31日
全豪に必要だったフォアハンド。。
全豪ものすごい決勝でしたね
あれだけハードヒットし合いながら走って取りまくるテニスをトップ4がやってるのを見ると「テニスはこれ以上どうやって進化するんだろうか」と考えてしまいます。。
個人的には今回の全豪はフェデラーが勝ってくれないか、その可能性はまだまだ高い ナダルに勝てたらあり得ると思っていました。まだナダル戦は見ていませんがデルポトロ戦のフェデラーを見たらバックハンドのテイクバックが変わってるではありませんか
それは以前からこのブログでも申し上げていたナダル対策にバックのテイクバックをこう変えるべきだと書いてきたものと同じでした どう変えてるのかと言うとテイクバックからボールを打つまでの間にガツンと当てに行けるようにするためラケットを今までより少し高めに上げて、面が上を向くようにしたということです
この形誰かに似ていませんか そうですピート・サンプラスですね グリップも打ち方もスピンのかけ方もよく似ています これがどうナダル戦に生きたのか、負けはしましたが楽しみに見たいと思います
個人的な見解ですが今回の全豪はフォアの強さ、とりわけリバースフォアの球質で勝敗が分かれた大会だったと思います。リバースフォアとは打った後ラケットが右利きの場合、通常は左肩や左肘の方に行って終わるのに対し右肩の上の方に終わるフォアのことです ナダルがよくやってますね
ナダルはこのところスピンをかけ損ねて浅くなり叩かれるようになったのをどう対策してくるのか注目していました。ラケットを重くして重い球が行きやすくした(らしい)のもありますが、直線的なボールをジョコビッチに対して多くしていたのは見て取れます しかしまだリバースフォアでスピン気味に打ったボールが甘くなる(=浅い、または回転がフラットドライブでスピードも速くないので強烈なボールではない)場面がいくつもあったので、そこを叩かれてジョコビッチに勝ちきれませんでした
そのボールをフラットでガツンと打ち、バウンドした後もグッと伸びていく重い球にしていたらナダルは勝ったのではと思います 押してる状況なのにナダルのリバースフォアがふわーンと伸びない球になった時はテレビの前で「あぁ.. そこも打たなきゃ」と思わず声に出してしまいました
このことは錦織のマレー戦にも言えました それまでの試合と違って錦織はリバースフォアがバウンド後に伸びがない球が多く、それがマレーを有利にする場面が多くありました 相手を左右に振る時ならリバースフォアがそんなに伸びなくてもいいかもしれませんが、相手が待ってる所に打つ状況なら苦しくてもフラットの強い球にしないとトップ4には勝てないくらい彼らには甘い球を1球も打ってはいけないのです 逆にマレーにはそういったリバースフォアの甘い球が錦織より少なかったというか、ほとんど無かったのではという印象です。。
他にもまだまだあるので今回の全豪を見て気付いた最新のテニスについては次回以降書いていきたいと思います
自分の勤めております海老名市のサンプラス杉久保テニススクールは歩道よりもくぼんだ地形にテニスコートがあるので歩いている人からはコート全体がよく見えます そんなスクールではバレンタインも近いのか、最近ジュニアの小学生達は恋バナが多くなってきています
「〇〇は△△が好きなんだって」「え、それ□□と同じじゃん」「アタシ☆☆と付き合いたい たぶん向こうも分かってるし..」
そんなのを聞きながら話してると、「コーチは付き合ったことあるの」 との質問が..
「そりゃ~あるさ コーチだってもう大人だしな」
「でも結婚してないじゃん 付き合うの失敗ばっかりなの」
「う″..でもテニスは失敗なしの人生だからいいのさっ」
「えーでもこの前歩いてる時見てたらコーチお客さんと試合して失敗してたよ」
ぐぅ..ゴマかすのも失敗した
sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらから 「ブログを見た」で通常料金から500円引きになります。どうぞご覧ください
あれだけハードヒットし合いながら走って取りまくるテニスをトップ4がやってるのを見ると「テニスはこれ以上どうやって進化するんだろうか」と考えてしまいます。。
個人的には今回の全豪はフェデラーが勝ってくれないか、その可能性はまだまだ高い ナダルに勝てたらあり得ると思っていました。まだナダル戦は見ていませんがデルポトロ戦のフェデラーを見たらバックハンドのテイクバックが変わってるではありませんか
それは以前からこのブログでも申し上げていたナダル対策にバックのテイクバックをこう変えるべきだと書いてきたものと同じでした どう変えてるのかと言うとテイクバックからボールを打つまでの間にガツンと当てに行けるようにするためラケットを今までより少し高めに上げて、面が上を向くようにしたということです
この形誰かに似ていませんか そうですピート・サンプラスですね グリップも打ち方もスピンのかけ方もよく似ています これがどうナダル戦に生きたのか、負けはしましたが楽しみに見たいと思います
個人的な見解ですが今回の全豪はフォアの強さ、とりわけリバースフォアの球質で勝敗が分かれた大会だったと思います。リバースフォアとは打った後ラケットが右利きの場合、通常は左肩や左肘の方に行って終わるのに対し右肩の上の方に終わるフォアのことです ナダルがよくやってますね
ナダルはこのところスピンをかけ損ねて浅くなり叩かれるようになったのをどう対策してくるのか注目していました。ラケットを重くして重い球が行きやすくした(らしい)のもありますが、直線的なボールをジョコビッチに対して多くしていたのは見て取れます しかしまだリバースフォアでスピン気味に打ったボールが甘くなる(=浅い、または回転がフラットドライブでスピードも速くないので強烈なボールではない)場面がいくつもあったので、そこを叩かれてジョコビッチに勝ちきれませんでした
そのボールをフラットでガツンと打ち、バウンドした後もグッと伸びていく重い球にしていたらナダルは勝ったのではと思います 押してる状況なのにナダルのリバースフォアがふわーンと伸びない球になった時はテレビの前で「あぁ.. そこも打たなきゃ」と思わず声に出してしまいました
このことは錦織のマレー戦にも言えました それまでの試合と違って錦織はリバースフォアがバウンド後に伸びがない球が多く、それがマレーを有利にする場面が多くありました 相手を左右に振る時ならリバースフォアがそんなに伸びなくてもいいかもしれませんが、相手が待ってる所に打つ状況なら苦しくてもフラットの強い球にしないとトップ4には勝てないくらい彼らには甘い球を1球も打ってはいけないのです 逆にマレーにはそういったリバースフォアの甘い球が錦織より少なかったというか、ほとんど無かったのではという印象です。。
他にもまだまだあるので今回の全豪を見て気付いた最新のテニスについては次回以降書いていきたいと思います
自分の勤めております海老名市のサンプラス杉久保テニススクールは歩道よりもくぼんだ地形にテニスコートがあるので歩いている人からはコート全体がよく見えます そんなスクールではバレンタインも近いのか、最近ジュニアの小学生達は恋バナが多くなってきています
「〇〇は△△が好きなんだって」「え、それ□□と同じじゃん」「アタシ☆☆と付き合いたい たぶん向こうも分かってるし..」
そんなのを聞きながら話してると、「コーチは付き合ったことあるの」 との質問が..
「そりゃ~あるさ コーチだってもう大人だしな」
「でも結婚してないじゃん 付き合うの失敗ばっかりなの」
「う″..でもテニスは失敗なしの人生だからいいのさっ」
「えーでもこの前歩いてる時見てたらコーチお客さんと試合して失敗してたよ」
ぐぅ..ゴマかすのも失敗した
sugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらから 「ブログを見た」で通常料金から500円引きになります。どうぞご覧ください