2012年01月14日
感激、あのコートに錦織が。。
遅れましたが...新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます
あ~パソコンでブログ書くこの感覚久しぶりぃ
ちょっと時間ができた時にするこの感覚が個人的に結構いい感じかも
年が明けたと思ったらあっという間に全豪になりますね
その調整試合のエキシビションで錦織がツォンガとロディックを破りましたねぇ
あくまで調整の大会なので本大会でどうかは分かりませんが錦織本人の調子はいいようです、コメントにそれが感じられます
ネットで今どんな大会に錦織が出てるのか大会のHPを見てみたらびっくりしました
その大会の会場がおそらく昔の全豪オープンの会場=クーヨンだったのです
まさか2012年になってこの会場が見れるとは思いませんでした
あ~ナント懐かしいんでしょうか
野球ファンで言ったら川崎球場やナゴヤ球場を見る感覚です。。
全豪オープンはメルボルンのクーヨンテニスクラブ(芝)で行われていた時、1976年までは1月開催で77年には1月と12月の2回開催だったそうです
その後78年から85年までは12月の年末に開催されていました
そして87年から1月開催に戻って88年から会場がメルボルンパークに移転しています
この時中学生だった自分は驚いたんですが..開催時期の変更(85年12月 → 87年1月)で86年の全豪オープンは開催されなかったのです
しかも当時将来絶対に来るはず
と目を付けていて大ファンだったエドバーグが85年に19歳で初優勝し、連覇も有力だっただけにとてもがっかりしたのを覚えています。 でもさすがエドバーグは1年空いて開催された全豪で優勝し連覇を達成しています

この時スゴイのは83年から88年までビランデルとエドバーグのスウェーデン人2人で全豪のタイトルを独占していたのです
そう言えばこのころのスウェーデンはデビスカップでも強かったなぁ
ベッカーの西ドイツとの決勝は夜中にテレビの前で兄貴と燃えていました

あ、結構脱線しました
えっと..自分が書きたかったのは今錦織がクーヨンでテニスをしてるなんて感激だということと、このクーヨンのテニスコートの作りが面白かったということです

今回の錦織の大会では昔使ってた芝の上にハードコートを乗せて1面だけで使われていますが、この会場は1つのスタジアムにコートがナント3面もあるんです
しかも、ですよ。3面が全部隙間なくくっついているんです
どういうことか分からないと思いますが、上手く説明できるかな.. あの~3面のうち真ん中のコートのダブルスの部分は両サイドにあるコートと共用なのです
つまり3面あっても同時に使えるのは2面だけなのです
で、1面しか使わない場合は真ん中のコートを使うんです。
変でしょ~

あ~スッキリした
あ..今日ですね、子供のレッスンで最後にポイントゲームをしていて
スコアが3対3になったのでおーきな声で「はい3対3んっ
」と言って球出ししようとしたら
「えっ、どっちが3
」って聞いてきました
どっちも3なんですけど。。
sugijiroの「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)
」は「ブログを見た」で通常料金から500円引きになります
是非ご覧くださいませ


あ~パソコンでブログ書くこの感覚久しぶりぃ



年が明けたと思ったらあっという間に全豪になりますね



ネットで今どんな大会に錦織が出てるのか大会のHPを見てみたらびっくりしました

その大会の会場がおそらく昔の全豪オープンの会場=クーヨンだったのです

まさか2012年になってこの会場が見れるとは思いませんでした

あ~ナント懐かしいんでしょうか

全豪オープンはメルボルンのクーヨンテニスクラブ(芝)で行われていた時、1976年までは1月開催で77年には1月と12月の2回開催だったそうです



この時中学生だった自分は驚いたんですが..開催時期の変更(85年12月 → 87年1月)で86年の全豪オープンは開催されなかったのです

しかも当時将来絶対に来るはず



この時スゴイのは83年から88年までビランデルとエドバーグのスウェーデン人2人で全豪のタイトルを独占していたのです




あ、結構脱線しました




今回の錦織の大会では昔使ってた芝の上にハードコートを乗せて1面だけで使われていますが、この会場は1つのスタジアムにコートがナント3面もあるんです


どういうことか分からないと思いますが、上手く説明できるかな.. あの~3面のうち真ん中のコートのダブルスの部分は両サイドにあるコートと共用なのです



変でしょ~


あ~スッキリした

あ..今日ですね、子供のレッスンで最後にポイントゲームをしていて


「えっ、どっちが3


どっちも3なんですけど。。

sugijiroの「単発テーマ別1日レッスン(こちらから)


是非ご覧くださいませ
