2010年10月28日
自信と差と..
大人にも子供にもテニスを教えるのはとても難しいと思うときがあります。
青かった頃、どんな人に対してもコーチングはマスターしたなと思った時もありますが、それは大きなカン違いだと程なくして気付きます
「自分はコーチングに自信がある」と堂々と言う人を見たらきっと「ホント~
」とココロでは思うかも.. その人にその段階で出さなきゃいけないアドバイスは一人一人違うから、突き詰めるほど人にアドバイスするって甘くないなと思います。 自分の狭い経験ですがテニスは世界で1番教えるのが難しいスポーツ?だと思うときがあります。
野球やサッカー
みたいにただ強く打つ(または弱く)だけしかできなくてもまあ成り立つ(楽しい)部分は多いし、ゴールの枠はありますがシュートだけがサッカーじゃないし..テニスは枠に入れてなお且つ強くも打ちたくなるし、弱くばっかりじゃつまんないし..
ピタッと効果的な答えが見つからないときは苦しみますねぇ~
野球の野村監督の言葉に「組織はそのリーダーの資質以上には絶対に伸びない」というものがあります。 初めて聞いたときドキッとしました
みんなを引っ張っていく人の責任の重さを改めて感じた言葉でした。
以前プロの世界にいた人から試合前に「ランキングが低い選手は自分のテニスに自信を持っていることが多い」と聞いたことがあります。逆に「世界の上の方の選手になると『いや、負けるかもしれない』」と自信が隠れてしまうのだそうです。そう思うのは追われる立場だからだし、追う方はテンション
上げていかないといけないからそうなるのかもしれませんがナンカ面白いなぁというか、モノゴトに対する注意力の差がランキングの差になっているんじゃないかなとも思いました。
注意力といえば子供の中には注意力とか集中力のない子っていますね~
何人かでふざけてレッスン受けてマジメにやらないのを呼びつけて
「お前たちココに何しに来てんだっ
」って言うと
「テニスしに来てる..
」って
次にその子達のほっぺたを引っ張りながら
「そのテニスをここでする時に勝手なことしてていいのかっ
」って言うと、引っ張られながら
「コーチの話ちゃんと聞いてやらないといけない..
」って
かわいいと思いながらも答えの真っ当さと、さっきまでのふざけてる姿の差に呆れてしまう秋の夕暮れでした

ブログキャンペーン
「ブログを見た」で通常料金から500円引きになるsugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです
青かった頃、どんな人に対してもコーチングはマスターしたなと思った時もありますが、それは大きなカン違いだと程なくして気付きます

「自分はコーチングに自信がある」と堂々と言う人を見たらきっと「ホント~

野球やサッカー

ピタッと効果的な答えが見つからないときは苦しみますねぇ~


以前プロの世界にいた人から試合前に「ランキングが低い選手は自分のテニスに自信を持っていることが多い」と聞いたことがあります。逆に「世界の上の方の選手になると『いや、負けるかもしれない』」と自信が隠れてしまうのだそうです。そう思うのは追われる立場だからだし、追う方はテンション

注意力といえば子供の中には注意力とか集中力のない子っていますね~

「お前たちココに何しに来てんだっ

「テニスしに来てる..

次にその子達のほっぺたを引っ張りながら
「そのテニスをここでする時に勝手なことしてていいのかっ

「コーチの話ちゃんと聞いてやらないといけない..


かわいいと思いながらも答えの真っ当さと、さっきまでのふざけてる姿の差に呆れてしまう秋の夕暮れでした


ブログキャンペーン


「ブログを見た」で通常料金から500円引きになるsugijiroの単発テーマ別1日レッスンはこちらです
コメント
この記事へのコメントはありません。